運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-04-10 第120回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員福井博夫君) 使途不明金の実態といいますか数字でございますけれども、私どもで把握しております使途不明金は、ただいま御指摘をいただきましたとおり、国税局の調査課が所管しております資本金一億円以上の法人につきまして把握をいたしておるわけでございます。このうち、平成事務年度に私ども実地調査を行ったものが四千八百六十件でございます。  そういった調査を行いましたところ、その中で把握いたしました

福井博夫

1991-04-10 第120回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員福井博夫君) 先ほど申しましたように具体的なことにつきましてはお答えできないわけでございますけれども一般的に申しまして、私ども調査を進めていくという段階使途不明金というものにいわば遭遇するわけでございます。そういう段階になりましたときに、これは納税者側の方で、処理につきまして使途不明金として課税してもらいたいというようなお申し出があるということは多々一般的にあることであるというふうに

福井博夫

1991-04-10 第120回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員福井博夫君) ただいま御指摘をいただいた点でございますけれども、私どもといたしましても、新聞等におきまして各種の情報が報道されておるということにつきましては重々承知をいたしておるところでございます。  ただ、個別具体的な内容の点につきましては私ども立場がございますのでここでコメントは差し控えさせていただきますけれども一般的に申し上げまして私ども国税当局といたしましては、これら新聞等

福井博夫

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

福井政府委員 滞納状況につきまして御説明を申し上げます。  私ども手元に現在まとめておりますのが元年度分ということでございまして、二年度分は現在進行中ということになっておるわけでございます。これによりますと、元年度分の全税目滞納額残高といたしまして一兆一千六百九十二億円ということになっておるわけでございます。

福井博夫

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

福井政府委員 法人脱税といいますか、増差状況ということにつきましてまず御説明申し上げます。  私ども調査の結果によりまして法人脱税につきまして見ていただくということになろうかと思いますけれども平成事務年度におきまして法人税調査状況を申し上げますと、調査件数が十九万二千件でございます。その結果といたしまして申告漏れ所得金額として出てまいりました、これがいわゆる増差、差額でございますけれども

福井博夫

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

福井政府委員 最初に、滞納の点につきまして簡単に御説明をさせていただきますけれども滞納消費税につきましてどうして起こるのであろうかということでございます。  私ども執行に携わっておるわけでございますけれども、この滞納の発生する点につきましては、いわば消費税、それからその他の税、そういう意味におきまして特段の区別といいますか違いはないというふうな形で見ておるところでございます。と申しますのはどういうことかと

福井博夫

1991-03-13 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

福井政府委員 最近の私ども税務行政を取り巻く環境を見てまいりますと、まず第一に、課税対象が急速に増大しておるという事情がございます。それからまた、その内容にわたりましても、不正の手口と言われますものが最近著しく巧妙化しておるという情勢が一方であるわけでございます。さらに、経済取引が日々複雑化しておる、広域化しておる。それに加えまして、最近では国際化の進展というものが著しく進んでおるという状況でございまして

福井博夫

1991-03-13 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

福井政府委員 ただいま御指摘をいただきましたとおり、この新税が導入されるということになりますと、これを円滑、適正に執行していくために私どもとしては所要の体制の整備を早急に進めていく必要があるというふうに考えておるところでございます。  ところで、この点に関連いたしまして当面大きな問題になってくることが考えられますのは、ただいま御指摘いただきましたように地価税における土地評価の問題でございます。この

福井博夫

1991-03-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第21号

福井政府委員 最初お尋ねの点でございますけれども、現在相続税法におきましては第二十二条によりまして、相続財産は時価により評価するということになっているところでございます。  そこで、お尋ね土地についての評価ということになるわけでございますが、これにつきましては地価公示価格売買実例価格及び不動産鑑定士などの地価事情精通者の意見を参考にいたしまして、これをもととして評価するということにいたしているわけでございます

福井博夫

1991-02-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第9号

福井政府委員 お尋ねの件でございますけれども課税所得金額が仮に二十八億八千万円ということで計算をいたしますと、これに所得税率を適用していくわけでございますが、若干所得税率が年によって違いますので、違った数字が出てまいるわけでございます。仮に六十三年分でございますと、個人事業者所得、ただいま申しましたことのような数字であるという前提で、六十三年分が十七億一千九百十万円という数字になります。平成二年分

福井博夫

1991-02-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第9号

福井政府委員 最近の、一年間の脱税状況というお尋ねでございますけれども、これにつきましては、私ども行っております税務調査の結果につきまして申し上げるのが適当ではないかというふうに考えるところでございます。ただこの場合、その調査内容の中には若干計算の誤りというふうな単純なミスもあるということではございますけれども、こういうベースで全体を平均的に見てまいりますと、以下のような状況になっているところでございます

福井博夫

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員福井博夫君) 私どもから個別のはっきり名前が出ているようなことにつきまして、調査をする、あるいはしないということを明言できにくい立場にあることをひとつ御理解をいただきたいと思いますけれども、今申しましたように、資料を集めまして、そういったことを勘案いたしまして適正な課税処理をする考えであるということでぜひ御理解をいただきたいというふうに考えております。

福井博夫

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員福井博夫君) 例えば、起訴状なんかを見ますと具体的な申告書名前が出ておるわけでございます。こういったことにつきまして、ここでするしないということを具体的に申し上げる立場にはないわけでございますけれども、ただいま申しましたように、今回このような報道がされたり、あるいは申告書が出ておるという事実があるという指摘があったわけでございますので、それを勘案いたしまして、総合的に点検して適正な処理をいたすということでございます

福井博夫

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員福井博夫君) 最初に当たりまして、ただいま御指摘の大阪の事件につきまして、国税当局といたしましては課税の適正、公平を期し、税務行政に対する国民信頼を確保するため、従来から綱紀の保持に努力をしてきたところでございますが、今回、このような処分者を出したことはまことに遺憾と思っております。今後、国民税務行政に対する信頼を確保し、二度とこのような事態が生じないよう万全の対策を講じてまいりたいというふうに

福井博夫

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

福井政府委員 税金関係のことにつきましてお答えさせていただきますけれども地方公共団体の方でどういう手続でこれを支払われたのか、その点につきましてはわかりませんけれども一般的に申し上げまして、何らかの形で地方公共団体から個人に対しまして寄附が行われるということになりますと、これは所得税法上のやはり経済的利益でございますので、これにつきましては、一般論として申し上げまして、いわゆる一時所得として受

福井博夫

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

福井政府委員 お答え申し上げます。  結論といたしまして、一定条件下におきまして先生指摘のとおりでございます。  すなわち、一般論として申し上げますと、法人税法上、財団法人公益法人等とされておりまして、不動産売買がある場合には、原則としてこれはもちろん法人税課税になるわけでございます。  ただし、冒頭申し上げましたように一定条件ということがございます。それは、ただしその財団法人が、出資金額

福井博夫

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

福井政府委員 税の執行に絡む問題でございますので、私からお答えをさせていただきます。  ただいまの設例でございますけれども、仮に、免税事業者消費税の導入に伴いまして三%の値上げをし、つまり転嫁をしたということが前提になろうかと思いますけれども、ただいまのようなケースでございますと、三%相当分を含めた分につきましては売上金額の方に計上されるということになります。ところがまた、仕入れ等につきましても

福井博夫

1990-05-31 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

福井政府委員 医療法人に対します出資持ち分評価方法の問題の一つについての御質問でございますので、私から答弁をさせていただきます。  ただいま御指摘いただきましたとおり、医療法人出資評価に当たりまして、その配当というものをどういうふうに考えるかということが一つの大きな問題としてあるわけでございます。これを考えます場合に、現在制度的に配当というものができないというシステムになっておりますので、これを

福井博夫

1990-03-30 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員福井博夫君) 民間介護保険本人負担保険料などにつきましての扱いと税制上の扱いということでございますけれども、このうち生命保険契約、こういったものに基づくものにつきましては生命保険料控除対象となります。そのほか、その性格から見まして損害保険契約に基づくといったようなものにつきましては、これは損害保険料控除対象として私ども取り扱ってまいっておるわけでございます。  こういった契約に基

福井博夫

1990-03-29 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員福井博夫君) 権利と受給額をどういうふうに考えるのかということでございますけれども、これはなかなか理論的に御説明するという立場でもございませんので、そういう件につきましてはちょっとコメントを差し控えさせていただきますけれども、私ども実際上こういう非常に多数の課税処理を実は行ってきておるわけでございます。  しばしば私どもが経験いたしますのは、例えば著作権のようなものがございまして、御主人

福井博夫

1990-03-29 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員福井博夫君) 御質問趣旨、御指摘、ある意味でまことにそのとおりでございまして、先ほど来申し上げておりますように、保険上の事故が発生しまして、受給権がそのとき例えば奥様が手に入れられる、受け取られるということでありますと、その受給権評価しまして、それが相続税財産に加算され、一定の方式によりましてそれを含めて相続税課税されるという段階一つそこであるわけでございます。  ところが、さらにまたただいま

福井博夫

1990-03-29 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員福井博夫君) 個人年金につきまして、現状の取り扱いということにつきまして、私の方から御説明をさしていただきたいというふうに思います。  ただいま御指摘いただきました個人年金ということでございますので、郵便年金契約あるいは生命保険契約等に基づきまして年金を受け取るということになるわけでございます。  そこで、これに関連いたします現在の課税関係をということでございますけれども、まず第一点といたしまして

福井博夫

1989-11-29 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

政府委員福井博夫君) 私どもが担当いたしております相続税評価とそれから他の評価との関係、一元化の問題につきましてお答えをさせていただきたいと思います。  この問題は、ただいま先生から御指摘いただきましたように、結論といたしまして、私どもといたしましてもなかなか容易ではない、難しい問題であるというふうに考えているところでございます。といいますのは、相続税評価ということになりますと、一般商業取引

福井博夫

1989-11-22 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

福井政府委員 税法との関係につきましてお答え申し上げます。  御質問いただきましたのは、いわゆる未使用残税法上の取り扱いということでございますが、これにつきましては、プリペイドカードにつきましても現在の商品券と全く同じでございます。すなわち、中三年置きまして五年目におきまして未使用残があるということになりました場合におきましては、その五年目におきまして収益に計上する、こういう取り扱いになっております

福井博夫

1989-11-09 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

福井政府委員 農業投資価格と申しますのは、仮に農地につきまして引き続き営農をするということが明らかな場合には、その相続税評価に当たりまして特別の評価をするということになっておるわけでございます。これにつきましては、結局土地評価審議会におきまして評価がなされるわけでございますけれども、これはただいま申しましたようにあくまでも農地として今後とも使っていく、宅地可能性がない。したがいまして宅地転用

福井博夫

1989-11-09 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

福井政府委員 お答え申し上げます。  ただいまの御質問東京都ということでございましたので、市街化区域内の農地評価につきましての御質問ということでございました。これが何か別の基準によりまして評価がされているのではないかというような御趣旨ではなかったかというふうに思いますけれども、基本的には農地評価につきましても、最終的といいますか一義的には宅地評価というものにリンクをされております。  それで

福井博夫

1989-10-31 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

福井政府委員 お答え申し上げます。  ただいま先生のお話にございましたように、こういうケースが全国的に今のところ非常に少ないといったようなこともございまして、御指摘のようなこともあったかと存じます。その点につきましては、今後税務署の職員に対しまして十分指導を徹底するようにしてまいりたいと考えております。

福井博夫

1989-10-31 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

福井政府委員 老人ホームの建設に伴いまして租税特別措置法第四十条の承認につきましての御質問であるというふうに伺ったところでございます。したがいまして、この措置法四十条の承認取り扱いにつきまして御説明をさせていただきたいと思います。  公益法人に対する財産寄附につきまして租税特別措置法第四十条の承認を受けるためには、財産寄附があった日から二年以内に寄附財産寄附を受けた法人公益事業の用に供される

福井博夫

1981-11-10 第95回国会 参議院 法務委員会 第2号

説明員福井博夫君) 現在は、通常一般会計関係では税収のおくれということがございますので、国庫金実質政府預金と私ども申しておるわけでございますけれども、これは通常赤字になっておるという状況でございます。実質政府預金というのはどういうものかともう一遍さらに御説明いたしますと、一般会計のそういった税収のおくれによる赤字、それからさらに供託金によるプラス、それからまた他の特別会計余裕金によるプラス

福井博夫

1981-11-10 第95回国会 参議院 法務委員会 第2号

説明員福井博夫君) 国庫状況につきまして御説明をする必要があろうかと思いますけれども、問題が実は御指摘のとおり二つあるわけでございまして、一つは、国庫金の中で一体通常どういう姿になるかという問題と、その結果として出てまいります政府当座預金日本銀行預金されている問題、この二つあるわけでございます。  前者の方の問題につきまして御説明を申し上げますと……

福井博夫

1981-10-23 第95回国会 衆議院 法務委員会 第3号

福井説明員 お答えいたします。  ただいまの四百億とか大体五百億くらいの当座預金でございますけれども、まず、これがどういうふうにでき上がるかということを、ちょっと先に御説明する必要があろうかと思います。  まず、この四百億とか五百億の当座預金をつくりますためにどういうことになっているかと申しますと、一般会計では、税収がおくれてきて歳出が恒常的に出ていく、こういう構造になっておりますので、一般会計のところを

福井博夫

1981-10-23 第95回国会 衆議院 法務委員会 第3号

福井説明員 国庫金となりましたものがどういうふうに使われているといいますか、利用されているかというような御質問かと思いますけれども、まず、その国庫の方の現在の状況を御説明する必要があろうかと思いますが、供託金は一種の一般部というようなところで実は会計されているわけでございますけれども、そういうところに底だまりのような形で入ってくるという形になっておるわけでございます。しかしながら、一方で税収一般部

福井博夫

1981-10-23 第95回国会 衆議院 法務委員会 第3号

福井説明員 国庫金経理関係の御質問というふうに理解いたしましたので、ちょっと御説明をさしていただきたいと思います。  現在の会計法システムによりますと、供託金として納付された資金につきましては、日本銀行に納められるということになっておりまして、会計経理上は政府預金、言いかえますと、国庫金として収納される、こういうことになっておるわけでございます。

福井博夫

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

福井説明員 お答えいたします。  国庫金管理につきましては、現在の会計制度によりまして、日本銀行がこれを管理するという仕組みになっておるわけでございます。大蔵省といたしましては、この日本銀行国庫金管理につきましては、大蔵省理財局国庫課、私どものところでその報告を受け、管理をいたしている状況でございます。

福井博夫

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

福井説明員 お答え申し上げます。  国庫金が、仮にでございますけれども、何らかの形で運用されているというような状況でございますと、いま御説明のようなこともあろうかと思いますけれども、先ほど申しましたように、現在の国庫状況でございますが、一定政府当座預金を維持するため、むしろ政府短期証券を発行してこれを維持しておる。もちろん、その政府短期証券といいますのは、これは季節的な関係で発行される面もあるわけでございまして

福井博夫

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

福井説明員 御説明いたします。  供託金につきましては、すでに御案内のとおりでございまして、現在、政府預金という形で日本銀行預金をされておるわけでございます。また、その預金には利息が付せられていないという状況でございますので、供託金が運用されている、そういう形は制度上いまはとっておらないという状況でございます。また、当座預金を置いておる関係上、一方で短期証券というものを発行いたしましてこの当座預金

福井博夫

  • 1